この記事では、「るろうに剣心」のあらすじを簡単に紹介したいと思います。
この作品自体は、90年代のジャンプの漫画ですが、最近になってから、俳優の佐藤健が実写で剣心を演じられました。
しかし、
「るろうに剣心って実写映画化されたことでよく名前を聞くけど、実は内容が分からない」
ということもあるでしょう。
そこで、今回、るろうに剣心のあらすじを分かるように紹介します。
全体の枠組みだけではなく、各編のあらすじも紹介しますね。
ぜひご参考になさって下さい。
極力伏せますが、記事の性質上、多少ネタバレが含まれますので、ご注意下さい。
「るろうに剣心」全体のあらすじ、簡単に述べます!
まず、「るろうに剣心」の全体的なあらすじを最初に述べます。
主人公は、幕末の京都で「人斬り抜刀斎」と恐れられた剣客・緋村剣心(ひむらけんしん)と言います。
彼は、左頬に十字傷を持った凄腕の美青年(美少年)剣士。
ぶっちゃけると、彼のルックスが気に入ったら、もしくは嫌悪感を抱かなければ、この作品は本当にいい作品なので、絶対見て欲しい作品です!
で、彼はあるきっかけから、相手の命を奪わない「ころさず」の誓いを持ち、「流浪人(るろうに)」となって、明治の日本を渡り歩いてきたわけです。
そして、舞台は京都からがらっと変わって、明治11年の東京となりました。
そこで、毎夜、無関係な人を巻き込んで辻斬りをはたらく「人斬り抜刀斎」を追いかけていた、少女剣士・神谷薫が剣心と出会ったところから、この物語がスタートします。
「るろうに剣心」の東京編のあらすじの簡単な紹介
さて、ここからは「るろうに剣心」の各編のあらすじを紹介します。
まず東京編からいきましょう。
この東京編は、剣心が薫と出会ってからのお話で、彼の流浪人その目に映る弱き者を救いながら仲間と出会っていく話がメインになります。
なんと言ってもここでの見所は、主人公、剣心の圧倒的な戦闘力です。

時折かなり苦戦する相手も居ますが、ほぼ敵無しです。
水戸黄門ではありませんが、悪を成敗するのがスカッとします。
実はこの東京編は、あらすじというのはあまりなく、剣心の仲間が増え、何人か剣心に対峙する存在が出てきて、それをやっつけて弱者を救う話がメインです。
アニメで言うと日常回も沢山ありました。
この東京編は、純粋に剣心というキャラ、世界観を味わうのに最適なストーリーではないでしょうか。
気楽に「るろうに剣心」の入門として楽しんで下さるのがオススメです。
「るろうに剣心」の京都編のあらすじの簡単な紹介
さて、次に京都編のあらすじを簡単に紹介しますが、ここはうってかわって、少年誌漫画っぽく結構戦いにシフトした話になります。
主人公の永遠のライバルというか、宿敵である志々雄が、京都で暗躍しているので、その陰謀を止める話です。
一言で言うと、志々雄一派VS剣心一派との戦いですね。
志々雄とは、剣心の後継者となる影の暗躍者で、その存在が明らかになると明治政府の根幹を覆す存在になるということで、明治政府に始末されてしまいます。
具体的には焼き討ちを食らって大やけどをして包帯男になったのですが、志々雄はなんといきておりました!
そして、志々雄は、その人並み外れた実力と野心で、京都を火の海にして、明治政府に復讐しようとするのです。
それを食い止めようとする剣心達。
京都編は当初、剣心が東京に仲間を置き去りにして、一人で立ち向かおうとしようとするのですが、その仲間達と最後は共闘するのが熱いのです。
この京都編のいいところは、関連するキャラ全員に見せ場があり、全編中最も熱い展開になるので、志々雄一派との戦いだけでも見て欲しいところ。

「るろうに剣心」の人誅編のあらすじの簡単な紹介
最後に人誅編のあらすじも簡単に紹介しますね。
この人誅編も戦い絡みになるのですが、京都編が少年誌的な熱いバトル展開に対して、こちらはシリアスな戦い展開になります。
相手は雪代縁(ゆきしろえにし)。
剣心の義理の弟となる存在で、彼はとある事情で、剣心に復讐しようとするのです。
雪代縁は、志々雄のようにドシンと構えて居るタイプではなく、どちらかというと陰湿で心理的に攻めてくるような面があります。
かなりショッキングなシーンもありました。

この話は主人公、剣心の十字傷などの過去の秘密にも触れているので、本当の意味で剣心を理解しておきたかったら、ぜひ読んで欲しいと思います。
ちなみに人誅編だけは、アニメでは放映されておらず、漫画で御覧下さい。
原作についての記事はこちら。
どうしてもアニメで見る場合、OVAで見るしかなくなります。
※ちなみにOVAでは追憶編と星霜編と言います。
その代わりにアニメでは島原編という別の話を放送されていました。
興味があればそこもチェックして欲しいと思います。
コメント